伊勢神宮別宮めぐり


令和の幕開けを目前に控え、伊勢神宮詣りに行ってきました。


伊勢神宮、正式には神宮と呼びます。

親しみを込めて、お伊勢さんで通っています。


神宮について

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神おおみおやがみとして崇敬を集める天照大御神あまてらすおおみかみをお祀りする内宮ないくう(皇大神宮こうたいじんぐう)と、
衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神とようけのおおみかみをお祀りする外宮げくう(豊受大神宮とようけだいじんぐう)を始め、14所の別宮べつぐう、43所の摂社せっしゃ、24所の末社まっしゃ、42所の所管社しょかんしゃがあります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。



“伊勢神宮へ参拝に行ってきます”は、三重県人(わたし三重県出身です)には“伊勢行ってくるわ”で通じると思います。


今回は指南役Kさんの提案で、徒歩で別宮を中心にめぐることになりました。


まずは、月夜見宮(つきよみのみや)から参拝です。





思わず深呼吸したくなる、緑の杜。

樹齢数百年の楠が語りかけてきます。





外宮では、ここのところずっと拝めなかった神馬(しんめ)に出会い、感激!






さあ、ここからが本番。

古市街道を抜けて、倭姫宮(やまとひめのみや)まで歩きます。






内宮と外宮を結ぶ御幸道路の中ほどの倉田山に鎮座し、倭姫命をお祀りしています。







鳥居をくぐると空気と匂いが変わり、鳥肌が立ちました。





ずっと下り坂になっている参道をしばらく歩くと、別宮前から上りになっています。





参拝客は少なく、じっくりと参拝できました。





倉田山の西側には、神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)・農業館、美術館、神宮文庫等があり、この辺りを「倭姫文化の森」といいます。

敷地内は緑とお花がいっぱいで、こちらもいずれゆっくり訪れてみたいところです。





内宮へ向かう途中にある月讀宮(つきよみのみや)

四別宮鎮座されており、①~④の順番で参拝するのが一般的とされています。



①月讀宮



②月讀荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)



③伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)



④伊佐奈彌宮(いざなみのみや)



葭原神社

月讀宮の域内、裏参道の入口近くにひっそりと鎮座する内宮の末社。

田や畑を守護する五穀豊穣の神をお祀りしてあります。

御神木の存在感が大きく、しばらくこの神社に佇んでいました。



おかげ横丁の混雑を避けるため、五十鈴川沿いを進み内宮へ。

いつまでも川を眺めて散歩していたい、気持ちの良い景観が広がっています。





やっとたどり着いた内宮




宮古島伝筆キャラバンの同窓会メンバー(Kさんと奥田ひろ子先生)でめぐったお伊勢さん。


このメンバーでお伊勢さんに宮古島伝筆キャラバンのご報告に来られたこと、本当にうれしく思います。

ありがとうございました。





125のお社から成る神宮

なかなかすべてを参拝するのは難しいですが、上皇后さまもお好きな瀧原宮(たきはらのみや)へは近い将来お詣りしたいと思っています。





自分の心にある、形のない想いや気持ちを、伝筆(つてふで)という見える形にして、

大切な人へ、大切に伝えます。


文字を描くのに年齢制限はありません。
50の手習いと言われるように、50歳からでも60歳からでも「生涯の技術」として、
伝筆をはじめていただけます。




一般社団法人伝筆協会認定講師
なみおか恵美


かなすふでぃ 東京/沖縄の筆文字講師 筆ペンで愛のムチ

筆ペンを使って書き方のコツをリアル&オンラインで教えています お礼状、誕生日カード、年賀状、暑中見舞い、プレゼントに添えるメッセージカード、宛名etc. 手描きだったらさらに想いが伝わります あなたのぬくもりを感じる手描きだから喜ばれるのです!