浅草フランス座演芸場東洋館


浅草フランス座演芸場東洋館、そうあのビートたけしさんが若かりし頃エレベーターボーイをされていたところです。

ひょんなことから、そこで落語と漫才を聞く機会を得ました。

前々からずっと、一度は聞いてみたいと思っていたので念願が叶いました。


東洋劇場の舞台では、渥美清、長門勇、由利徹、東八郎などがコメディを演じ、人気を博しました。
また、東洋劇場のオープンとともに、浅草フランス座がビルの4 階と5 階に移動しました。同時にエレベーターが設置されたのですが、後にエレベーターボーイとして雇われるのがビートたけしなのです。



落語は日本の伝統芸能であり、演芸のひとつです。

落語とは、落ちのある「落とし噺」から生まれた言葉だそうです。



この日は、落語だけでなく、「色物(いろもの)」と呼ばれる漫才もありました。

ホンキートンクというコンビがめちゃくちゃツボにはまって、大爆笑でした。

調べてみると、ロケット団、ナイツ、宮田陽・昇を加えた4組で「漫才協会の四天王」と呼ばれ、たくさん賞もとっている実力派でした。

しかし、わたしはこの日まで全然知りませんでした。

当然噺が上手くて面白いので、すっかり名前を覚え、ファンになってしまいました。



これこそ、百聞は一見に如かずの典型ではないでしょうか。

伝筆も認知度が徐々にではありますが上がってきており、いろんなことが耳に入ってくるようになってきました。

インターネットでいくらでも調べられるし、わたしのような伝筆作品の画像は容易に目にすることができます。you tube で動画もアップされていますしね。



それでも最終的には、自分の目で実際に見て、確かめてみるしか本当のところはわかりません。それが噺の落ちです。



おあとがよろしいようで”で締めようと思っていたら、お恥ずかしいことに誤用でした。

それこそ噺の落ちですね。


複数の人数で行う落語会、寄席などで使われる言葉です。
『おあと』=『お後』=『お次』=『次の順番の人』、ですので、「お次の方の登場する準備が整いましたので、私の出番はこのくらいにして、交替させて頂きます」という事です。




自分の心にある、形のない想いや気持ちを、伝筆(つてふで)という見える形にして、大切な人へ、大切に伝えます。


文字を描くのに年齢制限はありません。
50の手習いと言われるように、50歳からでも60歳からでも「生涯の技術」として、
伝筆をはじめていただけます。






一般社団法人伝筆協会認定講師
なみおか恵美


かなすふでぃ 東京/沖縄の筆文字講師 筆ペンで愛のムチ

筆ペンを使って書き方のコツをリアル&オンラインで教えています お礼状、誕生日カード、年賀状、暑中見舞い、プレゼントに添えるメッセージカード、宛名etc. 手描きだったらさらに想いが伝わります あなたのぬくもりを感じる手描きだから喜ばれるのです!